• トップページへ
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

お店創りとリフォームならお任せ下さい

【木造用語】

『母屋』
屋根にあって垂木を受ける役割を持ちます。
母屋を見せる場合と隠す場合とがあり、屋根のデザインに関係してきます。

『垂木』
垂木は屋根を作る下地材で、桁、母屋、棟木の間隔kによって
その断面寸法が決まります。

『胴差し』
胴差しは2階の床をつくるための部材です。
外壁のまわりにあって通し柱と通し柱をつないでいます。

『筋交い』
筋交いは部材の中で歴史が浅く、耐力壁をつくるために
壁の中に入れる斜め材のことをいいます。

『柱』
伝統工芸では1・2階を貫く「通し柱」、各階ごとの「管柱」、管柱の半分の
「間柱」があります。和風建築では構造材であると同時に化粧材でもあるため、
木目を吟味しカンナできれいに仕上げられます。

『土台』
基礎と建物の骨組みをつなぐ重要な役割を果たします。
地面に最も近いため、腐朽菌やシロアリに侵されないように
一般的にはヒノキ、ヒバ、クリなどが使われます。

『うだつ』
昔からうだつが上がらない(出世できない)といわれるうだつとは、
続き長屋の延焼防止用に、隣家に接する妻壁を屋根より一段高く上げた防火用壁のこと。
その昔、裕福な家でなければうだつを上げれなかったようです。

『一文字瓦』
京町屋の町並みがすっきり見える理由の一つが、軒先が通りと平行に
連続することによる統一感です。
その水平線を強調する為に軒先の瓦には下端がまっすぐ切り取られた一文字瓦が使われています。

『虫籠窓』むしこまど
昔の町屋は、2階が低く光を取り入れる窓が虫かごのように見えることから
その名がつきました。縦格子で土が塗り込められています。

『犬矢来』いぬやらい
通りに面した壁を、雨水の跳ね返りなどの汚れから保護するために置かれています。
木製・竹製・金属製などがあり、色やデザインなど様々なものがあります。

『出格子』でこうし
京町屋の格子は、職業によって異なる格子をしています。
庇や軒下に突き出たものを出格子といいます。格子部分が取り外しできる為、
祭りのときは屏風を陳列します。

『こまよせ』
通りに設けられた柵で、もともとは荷物を運んできた牛馬をつなぎ止めておくためのものでした。

ページの先頭へ戻る
トップページへ戻る


Copyright©2006 Sanyo. All Rights,reserved.